2021年01月
ブログ工事
近々に、ブログを見やすいように工事します!( ; ゚Д゚)
育成方法とか、いろいろ書いていたら読みにくくなってしまった・・・orz
次回巣引きは、2月下旬から3月中に開始を予定していまので
それまでになるべく読みやすいようにしたいと思い( ; ゚Д゚)
どうぞよろしくお願いします!
育成方法とか、いろいろ書いていたら読みにくくなってしまった・・・orz
次回巣引きは、2月下旬から3月中に開始を予定していまので
それまでになるべく読みやすいようにしたいと思い( ; ゚Д゚)
どうぞよろしくお願いします!
オカメインコの健康チェック@キールスコア
オカメインコの毎日の健康チェック方法
毎朝食事前の体重を量り、記録します
測定方法は↓こちらを参考にしてください
身体観測をして異常がないか健康チェックします
(保定しなくてもキールスコア以外はチェックできるので、必ず行いましょう)

①鼻や目、頭部の汚れや異常を見ます
吐いてないか・涙目・目ヤニ・鼻水・嘴の異常など
②キールスコアのチェック(慣れてきたら月2回程度でも構いません)
キールスコアをチェックして、その鳥さん自体の理想体重を確認します
大きな布やタオルを被せて、隙間からお腹を触ってみると良いです
平均体重を見るより
キールスコアで理想体型をみて、理想体重を割り出しましょう

③足の裏・爪の異常がないか
足の裏に怪我・タコ・イボが出来ていないか
爪の異常がないかの確認
④羽の異常・翼の異常
換羽以外の異常な羽の抜け・折れ・出血がないか
翼が下がってないかなど
⑤お尻・尾羽の汚れ
糞が付いていないかなど
お迎え直後は成鳥であっても
なるべく毎日行い、不調を隠していないかどうかを注意深く見守ります
慣れてきても、最低週1回は健康チェックをしましょう
異常を確認したら、即保温して病院へ!
鳥さんも人間も毎日元気に!
撮影協力:たるとちゃん

毎朝食事前の体重を量り、記録します
測定方法は↓こちらを参考にしてください
身体観測をして異常がないか健康チェックします
(保定しなくてもキールスコア以外はチェックできるので、必ず行いましょう)

①鼻や目、頭部の汚れや異常を見ます
吐いてないか・涙目・目ヤニ・鼻水・嘴の異常など
②キールスコアのチェック(慣れてきたら月2回程度でも構いません)
キールスコアをチェックして、その鳥さん自体の理想体重を確認します
大きな布やタオルを被せて、隙間からお腹を触ってみると良いです
平均体重を見るより
キールスコアで理想体型をみて、理想体重を割り出しましょう

③足の裏・爪の異常がないか
足の裏に怪我・タコ・イボが出来ていないか
爪の異常がないかの確認
④羽の異常・翼の異常
換羽以外の異常な羽の抜け・折れ・出血がないか
翼が下がってないかなど
⑤お尻・尾羽の汚れ
糞が付いていないかなど
お迎え直後は成鳥であっても
なるべく毎日行い、不調を隠していないかどうかを注意深く見守ります
慣れてきても、最低週1回は健康チェックをしましょう
異常を確認したら、即保温して病院へ!
鳥さんも人間も毎日元気に!
撮影協力:たるとちゃん

オカメインコの中雛の育て方@お迎え~
オカメインコ 中雛の育て方
中雛とは、一人餌になって~生後1年前後くらいのオカメインコのことを言います
(オカメインコは生後1年ほどで、やっと成鳥になります)
中雛(一人餌雛)をお迎えした場合のお世話方法です
一人餌雛でお迎えしたなら、大体生後60日~90日以上の中雛になっていると思います
理想的な体重は90g~100g個体差がありますのでご注意を
毎日の健康チェックや理想体重の割が仕方などは↓こちら
お迎え直後は一人餌であっても
大きめの水槽かプラケースで様子を見ることをお勧めします
環境の変化で緊張していてパニックを起こしやすいからです
プラケースの中であれば、パニックを起こしてもケガをしにくいのです
体調不良や通院にも使えますので、無駄にはなりません
普段はおもちゃ入れや遊び場にしても使えます!
一人餌雛であっても、挿し餌の準備はあったほうがいいです
ショップによってはフォーミュラを小分けで分けてくれます
病院でも小分けで販売していることもあるので聞いてみましょう
理由は、環境の変化で一人餌をなかなか食べなかったり
赤ちゃん返りしてしまうこともある為です
(我が家は飼い主さんとのコミュニケーション用に進めています)
お迎えの環境変化で体調不良になった際の給餌に役立ちますし
雛換羽などで普段のゴハンにパウダーのまま振りかけることにより
カロリーアップにも使えます
お迎え初日
まずは体重を量り、記録しておきます
プラケやケージには必ず撒き餌をたっぷりしておき、粟穂も入れます(お水も)
※必ずショップにいた時と同じものを与えてください
※緊張から、少しでも餌が違うと全く食べないことがよくあります
※粟穂を始めて見る子は怖がる場合があるので臨機応変に
プラケ、ケージの半分にバスタオルや毛布などを掛け目隠し部分を作ります
陰に隠れて休んでいる様ならそっとしておき、休ませます
出して~!かまって~!と騒ぐようなら適度にあそんであげますが
必ず一人餌を食べる時間を作ります
ケースの中を暗くしすぎないように、ケースを巻くように側面だけ目隠しをしておけば
そのうち一人餌を食べ始めます
食べが悪いようなら、夜だけ挿し餌を与えてみます
(我が家はお迎え後数日~1週間程度は夜だけの挿し餌をお勧めします)
目的は、挿し餌を貰う事によりコミュニケーションや安心感を得るためです
また、暖かい挿し餌を食べることにより
体が温まり刺激され食欲を促進させ、食事をとる意欲を沸かせることです
挿し餌の後は、優しくなでながら挿し餌の汚れを取ってコミュニケーションをしてください
↑こちらの記事や動画を参考にしてください
お迎え2日目~4日目
必ず体重を記録し、前日に比べ体重の1割以上減っていたら
即病院か、お迎えしたショップに連絡します
(初日90gの子の場合、2日目で81g以下など)
健康チェックを必ず行い、異常がないか確認します
お迎え初期に、体調不良を見逃すと
一気に体調が悪化して落鳥(死亡)してしまう事がよくあります
初日と同じく様子を見ながら目隠しを少しづつ外していきます
すこしづつ環境に慣れていきますので、焦らずゆっくり
頻繁に優しく声をかけてあげると良いです
お迎え5日目~
必ず健康チェックをしてください
お迎え初日から5日目の体重差が-10g以上の場合は
病院か、お迎えしたショップに連絡して相談します
このころに健康診断に病院へ連れて行ってもいいです
一度病院にかかっておけば、緊急時にも診てもらえるようになりますので
早めに予約を入れておきましょう
目隠しの布類は完全に外します
一人餌をよく食べるようになったら、プラケからケージに移してもOKです
すこしづつ慣れさせましょう
手を怖がる場合や寂しがる場合などは、
ケージ越しに話しかけたりオヤツをあげたりすると良いです
なるべくケージの近くで過ごしてあげると、早く人に対して安心してくれます
※大きな声や音、素早い動きなどは極力控えます
人懐っこい子で常に人のそばに居たがる場合
放鳥時のゴハンはオヤツのみ少量にして
必ずゴハンの時間を作ってケージに戻すなどするとメリハリがついて良いです
ゴハンの時間になると、自分からケージに帰りたがるようになります
ケージから飼い主さんがよく見えるようにしておけば、
ケージに入れても自分の時間を大人しく過ごしてくれるようになります
飼い始めて人に慣れた頃はたいてい「出して~~出して~~」と騒ぐ事でしょう(笑)
ですが、トレーニング次第ではケージの中でも一人で遊ぶようになります
メリハリがついてくると
自分で「ゴハンの時間だよ~!」と騒いで飼い主を呼び
自分からケージに入ってくれます
ケージの中に入っても、しばらくはケージのそばに居て(ケージ周りの掃除などしながらでOK)
話しかけたりオヤツを一粒づつあげたりしながらスキンシップをとると良いです
ケージから飼い主さんが見えなくなると不安(心配)になりますので
なるべく飼い主さんがよく見える位置にケージやプラケをおいてあげてください
最低でも1か月間は細かく健康チェックをしてください!
異常や心配なことがあればすぐに
ショップか病院へ連絡を!
飼い主もオカメちゃんも楽しく元気にオカメインコ暮らしを!
中雛とは、一人餌になって~生後1年前後くらいのオカメインコのことを言います
(オカメインコは生後1年ほどで、やっと成鳥になります)
中雛(一人餌雛)をお迎えした場合のお世話方法です
一人餌雛でお迎えしたなら、大体生後60日~90日以上の中雛になっていると思います
理想的な体重は90g~100g個体差がありますのでご注意を
毎日の健康チェックや理想体重の割が仕方などは↓こちら
お迎え直後は一人餌であっても
大きめの水槽かプラケースで様子を見ることをお勧めします
環境の変化で緊張していてパニックを起こしやすいからです
プラケースの中であれば、パニックを起こしてもケガをしにくいのです
体調不良や通院にも使えますので、無駄にはなりません
普段はおもちゃ入れや遊び場にしても使えます!
一人餌雛であっても、挿し餌の準備はあったほうがいいです
ショップによってはフォーミュラを小分けで分けてくれます
病院でも小分けで販売していることもあるので聞いてみましょう
理由は、環境の変化で一人餌をなかなか食べなかったり
赤ちゃん返りしてしまうこともある為です
(我が家は飼い主さんとのコミュニケーション用に進めています)
お迎えの環境変化で体調不良になった際の給餌に役立ちますし
雛換羽などで普段のゴハンにパウダーのまま振りかけることにより
カロリーアップにも使えます
お迎え初日
まずは体重を量り、記録しておきます
プラケやケージには必ず撒き餌をたっぷりしておき、粟穂も入れます(お水も)
※必ずショップにいた時と同じものを与えてください
※緊張から、少しでも餌が違うと全く食べないことがよくあります
※粟穂を始めて見る子は怖がる場合があるので臨機応変に
プラケ、ケージの半分にバスタオルや毛布などを掛け目隠し部分を作ります
陰に隠れて休んでいる様ならそっとしておき、休ませます
出して~!かまって~!と騒ぐようなら適度にあそんであげますが
必ず一人餌を食べる時間を作ります
ケースの中を暗くしすぎないように、ケースを巻くように側面だけ目隠しをしておけば
そのうち一人餌を食べ始めます
食べが悪いようなら、夜だけ挿し餌を与えてみます
(我が家はお迎え後数日~1週間程度は夜だけの挿し餌をお勧めします)
目的は、挿し餌を貰う事によりコミュニケーションや安心感を得るためです
また、暖かい挿し餌を食べることにより
体が温まり刺激され食欲を促進させ、食事をとる意欲を沸かせることです
挿し餌の後は、優しくなでながら挿し餌の汚れを取ってコミュニケーションをしてください
↑こちらの記事や動画を参考にしてください
お迎え2日目~4日目
必ず体重を記録し、前日に比べ体重の1割以上減っていたら
即病院か、お迎えしたショップに連絡します
(初日90gの子の場合、2日目で81g以下など)
健康チェックを必ず行い、異常がないか確認します
お迎え初期に、体調不良を見逃すと
一気に体調が悪化して落鳥(死亡)してしまう事がよくあります
初日と同じく様子を見ながら目隠しを少しづつ外していきます
すこしづつ環境に慣れていきますので、焦らずゆっくり
頻繁に優しく声をかけてあげると良いです
お迎え5日目~
必ず健康チェックをしてください
お迎え初日から5日目の体重差が-10g以上の場合は
病院か、お迎えしたショップに連絡して相談します
このころに健康診断に病院へ連れて行ってもいいです
一度病院にかかっておけば、緊急時にも診てもらえるようになりますので
早めに予約を入れておきましょう
目隠しの布類は完全に外します
一人餌をよく食べるようになったら、プラケからケージに移してもOKです
すこしづつ慣れさせましょう
手を怖がる場合や寂しがる場合などは、
ケージ越しに話しかけたりオヤツをあげたりすると良いです
なるべくケージの近くで過ごしてあげると、早く人に対して安心してくれます
※大きな声や音、素早い動きなどは極力控えます
人懐っこい子で常に人のそばに居たがる場合
放鳥時のゴハンはオヤツのみ少量にして
必ずゴハンの時間を作ってケージに戻すなどするとメリハリがついて良いです
ゴハンの時間になると、自分からケージに帰りたがるようになります
ケージから飼い主さんがよく見えるようにしておけば、
ケージに入れても自分の時間を大人しく過ごしてくれるようになります
飼い始めて人に慣れた頃はたいてい「出して~~出して~~」と騒ぐ事でしょう(笑)
ですが、トレーニング次第ではケージの中でも一人で遊ぶようになります
メリハリがついてくると
自分で「ゴハンの時間だよ~!」と騒いで飼い主を呼び
自分からケージに入ってくれます
ケージの中に入っても、しばらくはケージのそばに居て(ケージ周りの掃除などしながらでOK)
話しかけたりオヤツを一粒づつあげたりしながらスキンシップをとると良いです
ケージから飼い主さんが見えなくなると不安(心配)になりますので
なるべく飼い主さんがよく見える位置にケージやプラケをおいてあげてください
最低でも1か月間は細かく健康チェックをしてください!
異常や心配なことがあればすぐに
ショップか病院へ連絡を!
飼い主もオカメちゃんも楽しく元気にオカメインコ暮らしを!